まちづくりアンケートでの自由記述欄の回答 |
まちづくりに関する総合的なこと |
● |
設問9で2に○をつけましたが高齢化社会に備えたまちづくりも望みます。 |
● |
今は町内にいても近所のコミュニケーションが少ないのではないかと思う。もう少し町内も人を知り、昔のような人に思いやりが必要ではないかと思う。金儲けも良いが、人と人とのつながりが街づくりの1つになるのではないかと思う |
● |
国道沿い、歩道に、フリーマーケット、行商(市日)が品物を広げてみていただいてもいいと思います。人が昔のように国道沿い、特に四、五丁目に集ってくるようになったら良い。官庁街通りは広すぎる。人がぶつかり合うくらいが良い。歩きながらここにこんな店があるんだと思わせられたら二重に良い。 |
● |
十和田らしさ-むずかしいのでしょうが、素敵な街は、大都市化することだけではないと思います。がんばってください。 |
● |
十和田市は住むにしても商売をするにしても最高の条件が整っていると思う。後は各自が努力することだと思います。 |
● |
旧市街地の人通りの少なさ、閉ったままの店、淋しさを感じます。ジャスコが出来るかもといううわさを聞いて喜びましたが、何か10年の契約だから・・とかで、消極的になっているとか、心配です。10年でも今の状態よりはずっと良い。そこから又、新しい発見になるかもしれない。どうぞ、前向きに考えてくださる様にお願いします。 |
● |
駐車場が遠くからは見えにくく、わかりやすい様な(広い場所)所であればと当店の場合は考へます。 |
● |
原点に帰れ!町全体だと活性化がなかなか困難 各町内の昔の繁盛ぶりを思い出してミニ活性化を計れ。?@2〜3丁目横通りには市場があった(毎月6日開場)。?A3丁目対角には菅原都々子の住居があった。この人の銅像を作り近づくとセンサーで曲が流れるように作る。?B昔の街並みを調べ再現する。同一でなく昔の特長をしらべてミニ開発を試みる。?C三丁目の角の二階で毎週木曜日に踊りの練習がある。これの活用法を考える。 |
● |
(基本計画は)よくわからない。案としての各町内の考え方や各々の開発計画の場合、補助がどのような形で何程出るのか、自店の資金はどの程度いるのか、不明です。活性化させ、個店の繁栄を望むなら、なぜ、現在の方々は努力しないのか、一部の方は頑張っているようですが、多くの方はあまり努力されていないように思う。 |
● |
イエローキャップもわからない。代表はどなたかもわからない。大変ごくろうさまですが、最後にはどのような形、するものなのか。 |
● |
開発に関しては現在住んでいる人の意見を最重点に考えて欲しい。 |
● |
商店会の方々が街の活性化を声を大にして一生懸命ですが、社会が替って車社会になり何処までも車で出掛け十和田へ来ても何も楽しむ所がなし。むずかしいと思います。私は八戸出身ですが、隣近所とのコミュニケーションが少ないように感じます。十和田へ来て心がなごむと思われるような町作りを望みます。 |
● |
(中心市街地の街づくりでの休憩所)として歩道に椅子やテーブル(を設置する) |
● |
国道4号線をそろそろ駐車場に出来る様(買物出来る程度の時間)皆で道路関係の方へお願いしてみてはいかがでしょう? |
● |
ショッピングセンターの中に住居を備えた複合型の建物。高齢化社会にマッチするもの |
● |
まちづくりには休憩所、無料駐車場は必須条件 |
● |
基本計画の提示、懇談会の開催等、街づくりが着々と進行しているようであるが全体としての行程表が明確に示されていないように思うので、早急に示すべきである。 |
● |
十和田市はまだまだ不便な所があり、交通や買い物が大変だと思います。若者の遊び場、ショッピング街がない。 |
● |
主人の仕事で3年前に八戸から来ましたが、十和田は、まず、気軽に入れる店が少ない、見るだけの街ブラができない。十和田に知人の少ない私としては、自分が風邪をひいた時など、急に子供をお願いできる保育園がないのにビックリ!料金が高いし、事前連絡が必要など、とても不便である。公園などが多くて良いのだが、そのような施設があると、1・2時間主婦達だけでゆっくり喫茶店などに入れるし、せまい店なども見に入れて便利!! |
● |
立派なアーケード街があるのでもっと活発に営業したほうがいいと思う。活発な町には若い学生達が居るものなのに、全然居ないのにはおどろきました。(今年の8月に来たもんで…)もっとアーケード街を変えていけば、他市、又は他県から来る人も多いのではないでしょうか。今のままでは、友達に紹介できません。何か一つでもいいので、十和田市をイメージするものを大きくしていった方がいいと思います。すいません生意気なことを言って… |
● |
私は十和田市に住んで二年半になりますが、人が住むには良いと思いますが、楽しくはありません。20代30代若い世代が好むファッション、食べ物、何をとってもつまらない、買い物は、食品以外は下田ジャスコ、八戸、青森といった地域へ行きます(売上はこういう地域に流れている)。知り合いになった十和田の方も、みんなそうしてるよく耳にします。市の中でも一番ダサイ、お年寄りの町でしょうか?弘前や青森に住みましたが、やはり、若者を中心として考えて、がんばっていると思います。十和田に住んでいる人の意見ばかり聞かず、他地域の人と交流して、意見交換したら、いかがでしょうか?町のイメージ、色を明るめに統一するとか工夫したらいいと思います。田舎の考え方では、いまどき古い。東京の下北沢とかおしゃれな商店を参考にしてみればいいと思う。 |
商店街に関すること |
● |
日曜日街へ久しぶりに出て驚きました。ほとんどの店がシャッターをおろし、人通りもなく森閑としておりました。郊外に大型店があるとはいえ、これでは客足のないのは当然と思いました。 |
● |
二丁目に住んでいますが、毎日の食品を売っている店が遠い。八戸のように少し大型な鮮魚、野菜を売る店がほしい。 |
● |
商店街が日曜日休業が多い。閉店時間が早い。商店の明かりが暗い。 |
● |
商店主の足並みをそろえた自助努力が一番求められていると思う。今はそれぞれバラバラで一貫性がないように見受けられます。 |
● |
まちのえきに「ユニクロ」をもってきてほしい。飲食店(ファミレス)がないので、やってほしい。家族連れがくる商店街にしてほしい。 |
● |
一丁目〜八丁目の区間に飲食店街を取り入れてほしいと思っています。十和田市は八戸市よりも飲食店街が少ないと思っています。もう少し飲食店の事について、真剣に考えてほしいと思っています。これからも頑張って下さい。 |
● |
お客様の声:道路が整備され、5丁目はいろんなお店がありたのしいという青森の方のお声もあります。しかし、日曜日のシャッターの閉まっている数が多いこと、これではお客は寄ってこないと思います。今若い方が集まってくる店づくり、町づくりをしないと活気がない。若い方は”あそこがいいよ”と話すとそこへ集中するところがありますからまず若い方が町に寄ってくる町づくりから活気をとりもどしたい。そのためには現在あいている所(中央デパート)などそのままにしないで市より助成金などいただいて入店者をつのる。またその中身は喫茶、若い方の洋服。下着屋、CDや本屋、バラエティーにとんだ店を入れて。下田ジャスコや八戸へ出かける人達をとりもどしたい第2・第4の土・日の歩行者天国などを考えて、イベントも行うといいでしょう。 |
● |
今はドーナツ化現象で確かに商売は大変ですが人は老いています。長距離を運転できなくなる時がやってくると思いますので小さいながらも地元の商店が必要になってくると思います。それぞれが個々の魅力のある店づくりを目ざして今が頑張り時だと思っています。 |
● |
街づくりはハード面の整備だけではうまくいかない。各経営者が考えを切り替え、ソフト面の充実をはかるのが先決。とりあえず土曜・日曜全店営業するなど基本的な部分からやっていかなければ何をやってもダメだと思う。 |
● |
11月下旬の国道4号バイパス開通後は中心市街地の交通量が減少し、売上低下を懸念しているようであるが、これを逆手にとって?@各店舗前の駐車可能?Aアーケードの歩道を利用した市民(含農家)参加の定期的市日?B歩行者天国開催と合わせたも催物・・・その他いろいろな方法で集客できるではないか。各ブロック毎のパテオ事業は出来るだけブロック毎に同業種であったほうが良いと思われる。(安く共同仕入れが出来るのではないか) |
● |
国道45号線バイパスの本年末に関連して、?@現4号線で年数回の歩行者天国を実施して商店や農産物などの大売出しを実施したら、?A秋祭りの山車夜間運行を現4号線で実施したら、街が潤うと思う。 |
● |
散歩しながら買い物をしたくてもそれができない。お店はあっても常にシャッターが下がり街の形成をしていない。大型店があり、それまでの専門店をのぞきながら歩けるように。 |
行政に対すること |
● |
一億円のトイレのような金の使い方をする市に期待はしない。どんなことをやっても成功しない。高齢者用の住宅なら興味ある。 |
● |
役所の方で町の発展にといろいろしているようだが町の人のいしきが低すぎる。マナーがわるい、じょうしきのない人が多い。公民館に人を呼んでこうえんを積極的にしたほうがいいと思う。そういう声も多くきく。(都会〜きた人〜の声) |
● |
一般市民として単純に考えても馬事公園の立地場所と道の駅の隣接ができなかったのでしょうか?いろんな方からの意見があります。 |
● |
市役所に商店街の宅地3,3平方メートル当り\90,000その価格で固定資産税を訂正するようにお願い致します。 |
● |
高森山の公園をあまり金をかける工事はしてほしくないです。高齢化社会がくるのはわかっています。これ以上(お金)をかけないようにしてほしいです |
● |
4号線の裏通りの歩道の拡幅してもらいたい。歩道にも商品を陳列している店があり迷惑している。 |
その他 |
● |
4号線で商売は無理。後継者もないし、いずれ郊外に店舗、家があるので移るつもりでそれがいつになるのか、毎年、毎年考えています。 |
● |
もっと活性化した街にしてほしいです。 |
● |
全国的な問題ですが、大都市ならともかく小都市である十和田は大変なことと考へますが、特に年齢の若い青年達に期待しております。 |
● |
街づくりの為にいつも有りがとうございます。自分としては何の意見もまとまりませんが、若い人の頭で考えられることで同意できればいつでも協力をおしみません。よろしくお願いいたします。 |
● |
市商振連様のご健闘を祈念しております。 |
● |
世の中が大変になってきた時こそ一人一人が自覚が必要だと思いいます。そのためには十和田市のために何か協力できるのか(小さいことでも)そして活性化させる気をもつ事が大事だと思います。 |
● |
設問9では総合的に考え、選択する意味で1〜6までに○をつけました |
● |
この程度のアンケートでよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。 |
● |
中心商店街の空洞化は全国的なものでしょうから今さらと云う気が致しますが何より景気回復を望みます。 |
● |
アーケードの中で時期的に(売れる時期)に家賃も払わずに商売している人がいる。私達のように家賃を払いながら商売をしている者にとってはきついものがある。 |
● |
発想の転換、意識の変革が必要 |
● |
(空洞化する中心市街地のまちづくりに望むことに対し)答えようがない。 |
● |
昔から住宅としてこの地に生活している。貸し店舗で自ら営業はしていない。精神的ギャップが再開発事業の最大のネックになるのでは(商業地域に住まいしているといいうことは十分わかっているのだが) |
|
|