アンケート結果へ
問1.現在の場所での居住年数についておたずねします。
30年以上と答えた数が52.5%を占め、稲生町の賑やかさを知っている人が多いと思われる。
問7.店舗と住宅についておたずねします。
事業所と住宅が同じ場所との回答者が全体の4割あった。
問9.
空洞化している中心市街地のまちづくりについてあなたはどんなことを望みますか
大型店誘致、大規模再開発、ミニ開発と答えた数は57.8%あり、街の再開発が望まれている。
高齢化社会に向けたまちづくりに期待している数も23.6%あり、世相を反映している。
問11.あなたの地域にどんな施設が望まれますか。(問9で高齢化社会に向けて、公共施設誘致、共同駐車場を選択した131人に対する設問)
問13.
住みつづけたい理由として考えられることを2つ選んでください(問12でずっと住み続けたい、当分の間住み続けてたいと回答した場合(178件)に対する設問)
問14.基本計画はどんな方法で知りましたか。
問15.回答者年齢
(件) (%) (件) (%)
居住年数 (件) (%) 事業所と住宅が一緒 97 30.1
(件) (%) 20〜29才 14 4.3
5年未満 45 14.0 別棟 33 10.2 (件) (%) (件) (%) 生活に便利 86 48.3 30〜39才 36 11.2
5〜10年 26 8.1 事業所だけ 116 36.0 大型店誘致 86 26.7 無料駐車場 55 42.0 住み慣れた所 74 41.6 40〜49才 52 16.1
11〜20年 28 8.7 住居だけ 26 8.1 大規模再開発 57 17.7 高齢者住宅 41 31.3 自宅がある 45 25.3 50〜59才 90 28.0
21〜30年 27 8.4 共同住宅 4 1.2 ミニ開発 43 13.4 老健施設 31 23.7 仕事に便利 30 16.9 60〜69才 73 22.7
30年以上 169 52.5 賃貸 10 3.1 高齢化社会へ向けて 76 23.6 休憩所 30 22.9 商売しやすい 27 15.2 70才以上 48 14.9
無回答 27 8.4 その他 3 0.9 共同駐車場 57 17.7 公園 20 15.3 道路、水道整備 17 9.6 無回答 9 2.8
合計 322 無回答 33 10.2 公共施設誘致 40 12.4 図書館 17 13.0 安全 14 7.9 322
322 個店の努力 70 21.7 公民館 14 10.7 知人や親戚が多い 13 7.3
新たな開発は期待せず 23 7.1 病院 11 8.4 教育環境 4 2.2
その他 9 2.8 保育所 4 3.1 余暇活動 3 1.7
無回答 37 11.5 その他 6 4.6 その他 1 0.6
(件) (%) 全合計(重複含) 498 無回答 3 2.3 無回答 9 5.1 (件) (%)
問2.営業している方におたずねします。営業して何年になりますか。
問3.営業されている方に業種をおたずねします。
いる 78 29.1
問8-1.土地の所有者
合計(重複含) 232 合計(重複含) 323 一人暮らし 64 19.9
わからない 88 32.8 該当者数 131 該当者数 178 二名 70 21.7
いない 94 35.1
(件) (%)   (%):回答者数322に対する比率  (%):該当者数178に対する比率 三名 69 21.4
営業年数 (件) (%) 無回答 8 3.0 自己・家族 165 51.2 (%):該当者数131に対する比率 四名 40 12.4
5年未満 34 10.6 268 親族 2 0.6
中心商店街にある街区として、駐車場を取り上げた数は42.0%と多い。将来を展望しているのか、稲生町に住みたいという気持ちの表われか、31.3%が高齢者住宅、23.7%が老健施設を望んでいた。
五名 33 10.2
5〜10年 22 6.8 賃貸 111 34.5 六名 19 5.9
11〜20年 34 10.6 法人 1 0.3 (件) (%) 七名 6 1.9
21〜30年 37 11.5 その他 7 2.2 市広報 125 38.8
「まちづくり情報」は、一軒毎の手渡し配布を基本にして行ってきたが、基本計画そのものを知らないと答えた数が18.9%もあり、「まちづくり情報」が読まれていないことが窺える。
その他 0 0.0
30年以上 141 43.8 無回答 36 11.2 まちづくり情報 115 35.7 無回答 21 6.5
無回答 54 16.8 322 新聞 24 7.5 322
322 (件) (%) 町内会会合 24 7.5
現在の業種業態で継続 181 67.5
まちづくり懇談会 21 6.5
近い将来廃業を 26 9.7 知らない 61 18.9
業種転換 10 3.7 無回答 12 3.7
わからない 48 17.9 382
その他 2 0.7
問12.稲生町での居住について
(%):回答者数322に対する比率
無回答 1 0.4 (件) (%) (件) (%)
268
問8-2.建物の所有者
積極的に参加したい 28 17.2
自営業 184 57.1
回答 (%)
条件が整えば参加したい 70 42.9 (件) (%) 会社役員 39 12.1
サービス 57 17.7             (件) (%) どちらともいえない 47 28.8 ずっと住みつづけたい 107 33.2 会社員 46 14.3
衣料品 43 13.4 後継者について 自己・家族所有 159 49.4 条件が整っても参加しない 11 6.7 当分の間は住みつづけたい 71 22.0 学生 0 0.0
身回雑貨 33 10.2 今後の事業の方向性 いる 不明 いない 無回答 親族所有 3 0.9 その他 2 1.2 住みにくいので移りたい 21 6.5 無職 30 9.3
食料品 27 8.4 現在の業種業態で継続 67 59 47 8 181 賃貸 102 31.7 無回答 5 3.1 その他 7 2.2 その他 11 3.4
飲食 27 8.4 近い将来廃業を 0 5 21 0 26 法人 6 1.9 163 無回答 116 36.0 無回答 12 3.7
文化用品 18 5.6 業種転換 2 3 5 0 10 その他 5 1.6 322 322
事務所 7 2.2 わからない 7 21 20 0 48 無回答 47 14.6 (%):問9で大型店誘致、大規模・ミニ開発を
望むとした回答者数163に対する比率
その他 49 15.2 その他 1 0 1 0 2 322
無回答 61 18.9 無回答 1 0 0 0 1
#### 78 88 94 8 268
「後継者がいる」と答えた事業者には「廃業を考えている」との回答はなかった。