最新号(15号) | 創刊号 | 2号 | 3号 | 4号 | 5号 | 6号 | 7号 | 8号 | 9号 | 10号 | ホームへ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11号 | 12号 | 13号 | 14号 | 15号 |
まちづくり情報 15号 ページ3 | |
---|---|
ページ1へ|ページ2へ | |
●イエローキャップレポート● 最終号イエローキャップレポートです! 開所以来、小笠原局長をはじめとする8人のスタッフがまちづくりサポート活動をしてきました。最終号にあたり「まちづくり」についてスタッフのコメントをレポートしました。 |
|
★小笠原 事務局の留守番役を引き受けたのが何時の間にかまちづくりの渦中にスッポリ嵌り無知な自分に鞭を当てよくここまで頑張ったものと感心している。![]() |
★前山 まちづくりを進めるには、どれだけ多くの人が当事者意識を持つかにかかってくるのではないかと思います。![]() |
★松本 稲生町はとても便利で住みやすい街です。
150年前、この三本木に稲生町というコンパクトタウンの原型を造られた新渡戸さんはすばらしいタウンマネージャーだと思います。![]() |
★名久井 住んでいる人がどうしたら「快適に」「生き生き」生活していけるか。これがまちづくりの大前提だと思います。稲生町に関しては住民のみなさんの意見によって少しずつですが、「快適に」「生き生き」の方向性が出てきているようです。![]() |
★佐藤 十和田に住んで三年経ちました。越してきたころは自転車で市内をよく探検してました。今は子供も産まれ、車での行動ばかりです。![]() |
★夏川戸 一方的な便利さに流れつつある時代なので、あまり見た目の成果を優先するのではなくプロセスを重視していきたいものです。市民(住民)・行政・企業など立場の違いを乗り越えた関係づくりができれば必ず素敵な街になると思っています。![]() |
★田嶋 「想像は現場から、机の上からは何も生まれない」という言葉を聞いてなるほどなぁと思いました。![]() |
★加藤 バス停で おばあさんに「まちづくりのための広報に載せたいので写真を撮らせてください」とお願いした。![]() |
すべてが初めての事ばかりで スタッフが皆様にサポート!して頂いたことも・・・多くの方々のご協力大変ありがとうございました。
TEL・FAX : 25−6885 | e-mail : yellowcap@mx5.et.tiki.ne.jp
|